CEO Blog

ネットビジネスおたく第二弾。米国ベンチャーキャピタル7選


田中です。
昨日、「俺のネットビジネスおたくフォルダが火を噴くぜ!」ということでニュースやブログのブックマークを公開しましたが、ネットビジネスおたく道にはこれだけでは十分ではございません。
ベンチャーキャピタルは、スタートアップにとって非常に重要な役割を果たします。米国の有力なベンチャーキャピタルのポートフォリオを追っていけば、本当にたくさんの魅力的な会社が見つかるのです。昨今日本のスタートアップはソーシャルゲームが多いですが、たくさん面白いスタートアップのテーマがあると思います。
そんなわけで本日は、ネットビジネスおたく道第二弾として、「俺の米国ベンチャーキャピタルフォルダが火を噴くぜ!」です。僕も事業としてやりたいテーマが多いです!これを見るたびに「俺もやりてーーーーー」という気持ちになります。スタートアップ(および予備軍)のみんな、こんなに素敵なネットビジネスがありますよ!と。
ただ、まぁ有名どころのセコイア、ベンチマークキャピタル、クライナーパーキンス、ドレイパーフィッシャーあたりを取り上げてもおたくにはなれませんので、こちらは抜かします。
————————————————————————————————
※注意

  • このリストは超主観です。このVCリストがいけてるという基準は田中の完全なるカンです。
  • 僕はアドテクノロジー・ソフトウェア・コンシューマサービスが好きなので、ハードウェアやモバイル系がないやんけ、というツッコミはありえます。
  • シードステージ中心に見ていますが、中にはレイター中心の所もあります。
  • もちろんカバーしていないファーム、あえて入れなかったファームもありますのでご了承ください。

————————————————————————————————

FOUNDERSFUND有名ですね、ここは。paypalのファウンダー達が立ち上げたまさにファウンダーズファンド。facebookに投資してます。他には個人向け金融ツールのmintとか、企業向けtwitterライクのyammer等がポートフォリオに入ってます。

MAYFIELD FUNDここは老舗かなぁ。アドテクノロジー企業のAdchemyとか、オーディエンスサイエンスに投資してます。古くはゲームのATARIや3COMが有名どころ。

ACCEL PARTNERSは、超有名ですね。日本だとあまり知られてないかも。昔ネットバブルのころに、ビジネスウィークかどこかに、ポートフォリオが打撃を受けたトップ3ファームなんて言われてましたが。admob、グラムメディア、グルーポンなんかが最近の投資です。GREEが出資したSNSのmig33にも出資してます。リアルネットワークもマクロメディアもビットトレントも。。。すげぇ。

Battery Venturesここもすごいポートフォリオ。古くはAkamai。アドテクノロジーではデータエクスチェンジのbluekai。グルーポンにも出資しているみたいですね。

FirstRound CAPITAL。ここはファーストラウンドっていうくらいだからアーリー中心なんでしょう。ざっくりしてますが。そういう性格なんですいません。。アドテクノロジーではDSPのappnexusinvitemedia(こないだgoogleに買収された)なんかがいます。DSP両方はってたのか。かしこい。
shasta
SHASTA VENTURESは、個人的なお気に入りファームです。好みってだけです。日本でも展開している無線LAN内蔵SDカードのEye-Fiや、ゲーム内広告のmochimedia、次世代ブラウザのFlockなど。アドテクノロジーではアドネットワークのTURNやこないだアドビに買収されたdemdexなんかが投資されてます。

NEXUS VENTURE PARTNERS。ここはちょっと番外編で、インド中心です。単純に僕がインド好きなだけです。アドテクノロジーではSSPのpubmaticなんかがいます。
——————————-
いかがでしたでしょうか。もはや限界ギリギリ、いくらネットビジネスおたくの僕でももうこれ以上出せません!と思いましたが、いやいや、起業家たるもの限界は無いのでまたネタができたら書きます。
この投稿で言いたかったのは、やっぱりネットビジネスには無限の可能性がある、素敵!ということです。そして僕もそのうちセコイアとアクセルパートナーズとベンチマークキャピタルと上記のファームから出資を受けるような事業を発案したいと思ってます。夢は大きく。
ビバ!ネットビジネス!

 


採用情報

Uniposを通じた
感情報酬の社会実装を共に進めてくださる方からのご応募をお待ちしております。

お問い合わせ

Unipos株式会社に対する各種お問い合わせはこちらの窓口より承っております。
製品に対するお問い合わせは製品サイトをご覧ください。