CEO Blog

ネット業界に入る君たちへおくる、新入社員向け書籍10冊


Fringe81の田中です。Fringe81では新卒採用をしているわけですが、先日内定者とランチに行った時に、
「社会人になる前のオススメ本」なる話題になりました。
その時言ったのは、「ネットビジネスの会社に入るんだから、ロジカルシンキング本とかよりもネットビジネスの本を読みなさい
とアドバイスしたわけです。スキルがついてから「企業参謀」とか「ロジカルシンキング本」を読んで欲しい。そういったビジネススキル本のカテゴリのトップ本は知識として読んでおいて欲しいとは思いますが、せっかく新産業に入るんですから。
弊社はネット広告の会社ではありますが、ネット広告の基礎知識的なものはいやでも見についてしまうので、まずは新産業のうねり的なものを知っておいて欲しいなぁと思ったわけです。
で、私本棚をゴソゴソやりまして、昔買って読んだ本をピックアップしてきました。アマゾンでほとんど中古しかなかったりするわけですが、気に入ったものがあれば読んでみてください。ピックアップしたのは、私が実際買って読んだ本なので、かなりマニアックです。だけれども、インターネットビジネスの素敵さとか、歴史を知っていて欲しいなぁ、とも思うのです。ソーシャルやスマホやゲームと、最近の流行りはみなさん追っかけてると思いますので。
古典行きましょうここは。原点に帰るのです。(古典か。。。)
さて、始めましょう。

1.ニュー・ニュー・シング

ではまず一冊目。一冊選べと言われたら、やはり「ニュー・ニュー・シング」かなぁ。昔松山太河さんに読め、って言われた記憶がある。商用ブラウザとして一世を風靡した、「ネットスケープ」、そしてシリコングラフィックスを作ったまさに天才。この人になれるとはとても思わないけど、とにかくインターネットにかける熱い思いをたぎらせる本。読んで一番わくわくしました。

 

2.インターネット・バブル

2冊目は、インターネットバブルの本です。米国でも昔バブルがあったわけです。ああ懐かしのWebVanよ。。。2000年に出た本なのでもちろん中古しかありません。1995年から1998年ころの、インターネットに対する熱狂的な勢いがよく分かる本。著者はかのレッドヘリング編集者。(といってももはやオッサンにしかわからんと思いますが)ちなみに私はバブルの恩恵は受けておりません。

3.Webの創世

著者のティム・バーナーズ=リーは、WWWを考案したまさにお父さん。決して足を向けて寝られない人です。軍事向けのインターネットが一体全体なんでこうなってしまったのか!?という歴史の本。

 

4.闘うプログラマー ビル・ゲイツの野望を担った男達

4冊目はマイクロソフト本。WindowsNTの開発秘話。今のWindowsの元はこのOS。WindowsNTなんて平成2年生まれの内定者は知らないのだろうけど、マイクロソフトは本当にすごかった!な本。エンジニアの人へ感謝したくなる本。いつもありがとう。

 

5.教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史教科書

ちょっとこちらの本は異色ですが。私は好きです。アーキテクチャの生態系、あたりの本がささる人にはささるかと。ネットビジネスものではなく、インターネットは個人のコンテンツから生まれてきたんだよ!と思い知らされる本。もはやこの情報は宝。素晴らしい本。もう二度と作れないはず。ビジネス本かなーって読むと全然違うのであしからず。2ch以前のインターネットの様子がわかる。

 

6.ビーイング・デジタル ビットの時代

6冊目。なんでこの名著が中古しかないんじゃあああああ、と思いました。MITのネグポン先生の名著。昔ワイアードでネグポン先生のビジョンを見てわくわくしたものです。ちょっと難しめなのですが、「アトムからビットへ」の起源を知るならこの本。今でもその輝きは失っていない。

 

7.シリコンバレー精神 Googleを産むビジネス風土

梅田望夫さんの本。ウェブ進化論よりもこちらが私は好きです。これも中古しかないのか。。。シリコンバレーの空気を感じるのにいい本。シリコンバレーの天気について書いてあった記憶が強い。ネットバブル後、いかにまたインターネットの未来が開けていったのか、という歴史を感じる本。とにかく天気が重要です。

 

8.シリコンバレーアドベンチャー ザ・起業物語

今のアイパッドとかの原型はここから来ているのだろうか。ペンコンピュータに青春をかけた起業家の物語。熱い!そしてなんかドロドロしてる。

 

9.新ネットワーク思考 世界のしくみを読み解く

ネットワーク理論の本。ちょっと難し目。GREEの社名の元となったsixdegreeについても出てくる。sixdegees.comに行って「世界とつながった!」なんてやってたころが懐かしい。

 

10.Google誕生 ガレージで生まれたサーチモンスター

ラリー・ペイジとセルゲイ・ブリンが作ったGoogle.その誕生秘話。Googleすごいですが、当時は数ある検索エンジンソフトウェアの1社であったことがよくわかる。懐かしのアルタビスタよ!インクトミよ!

 

以上です。ほんとーにマニアックな本ばかりですが、名著だと私は思っています。インターネット業界にこれから入るあなた!これらの本を読んでみてください。そしてインターネットの可能性を感じてください。

って今はてブ見たら、

文系からWeb業界にいく新社会人が読むといい10冊の本

というコンテンツが。かぶってしもうた。。。でも全然紹介してる本が違うからまぁいいか。


採用情報

Uniposを通じた
感情報酬の社会実装を共に進めてくださる方からのご応募をお待ちしております。

お問い合わせ

Unipos株式会社に対する各種お問い合わせはこちらの窓口より承っております。
製品に対するお問い合わせは製品サイトをご覧ください。