ぼくの「起業のファイナンス」。ベンチャーの資金調達についてまとめてみる。その2
昨日書いた、「僕の企業のファイナンスその1」の続きです。
起業のファイナンス ベンチャーにとって一番大切なこと
磯崎 哲也
※注意
まだ私も大成功したベンチャー経営者ではありませんので話半分、参考程度でお願いします。
これが正解というのは資金調達では無いと思います。これは私的見解です。そこのところはご理解ください。はい。
気に障るところがあったらごめんなさい。
■企業価値を上げすぎていないか
企業価値が高ければ高いほど、少ないシェアで大きな資金調達が
できる。うん。特に事業領域に期待値が高いときは、米国のベンチャーの
評価額を参考にすることもできる。うん。
最初からドーンと企業価値を高めて調達したほうがいいのか
というと、昨日書いたように、あくまで事業モデルによって変わってくる。
企業価値を高くするのはがんばればできること。
計算上または期待値、実績をコントロールすれば。
ただ、
その後のファイナンスを考えると、ファーストラウンドでは1億円以内、
セカンドラウンドで最大ほんとがんばっても10億円くらいの企業価値が
「日本では妥当」な感じになってしまう。よっぽどいいベンチャーは別とし
て。この状況がいいのか悪いのか、という議論はまたあるけれども。
エグジットは上場だけではない。買収されるとなると、「のれん」が
発生する。のれんについて詳細はwikipedia。通常ベンチャーの場合純資産は少ないので、
企業価値がかなり高く、かつ純資産が少ない場合には注意が必要だ。
直近の企業価値で出資に応じた投資家が納得し、買収先も納得する、となると
色々と考えなければならないことが出てくるのはわかると思う。
だからバランスはよくとるべきなんだ。
上場にしても、上場前の企業価値が実績よりも高すぎると、
そもそも上場できない、なんてこともある。
自分のビジネスを卑屈に考えて企業価値を低くすることはない。
でも、のちのちの事を考えて企業価値は算出したほうが良いと思う。
いきなり事業価値を上げすぎると、「後のラウンドの調達が大変」に
なることはよくある話。
■運転資金は銀行という手もある
よく「無借金経営です!」という話を聞く。すごいなぁと
思う反面、 無借金がめちゃめちゃエライというかと、
そうでもないんじゃないか。
どうも「借金≒悪いもの」という感覚があるのかな。
ベンチャーなら投資しろ。お金ためてもしょうがない。投資家はお金ためてもらうために出資しているんだろうか?
銀行からの借入を行っても、投資して、でっかくなろう、と僕は思う。
銀行からの評価はじっくりじっくり上がっていくもの。
いきなり「お金貸してください」といってほいほい貸してくれるものではな
い。
運転資金として、銀行から返せる範囲で適切に借入するのは企業として
健全だと思う。
■銀行が個人保証無しに貸してくれるのはレアケース
ただ、銀行が社長の個人保証無しに貸してくれることは
最初はあまりないんだ。
倒産したときのリスクとか、色々あると思う。
社長がいくら個人補償しようが、いくら会社に出資しようが、
別にそれで社員はほめてくれないし社員のモチベーションが上がるものでも
無い。
だからVCからの出資を安易に選ぶのか?
僕は自分のやりたいビジネスをやるためなら、個人保証つきでも
「返せる範囲なら」アリだとは思います。
社長は孤独なもの。でもやりとげなきゃ。
ほめてもらうためにやってるんもんじゃない。
■信用調査会社さんとつきあう
事業が進捗すると、たまに大手信用調査会社さんから
「御社に調査が入りました」という電話がくる。
調査??なにそれ??怖いの??と思ってしまうけど、
快く応じたほうがいい。
大企業があなたの会社と取引するためにやっているの
かもしれない。
必ず「評点」がつく。
実はこの評点が銀行からの評価に結びつくんだ。
数字全てをさらけ出す必要は無いと思うけど、
真摯に対応していたら、良いこともあるよ。
————————————————-
2回にわけて書きましたがいかがでしたでしょうか。
またファイナンスネタ思いついたら書こうと思います。
それでは、それでは。
ゆ