CEO Blog

fringe81ブログを再開します。


まずは、被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。
このブログも今ネットビジネスの事を書いても、と思い書いておりませんでしたが再開します。
月曜日に会社に来たときに、出社してきた社員の顔を見まして、とても安心しました。人生で一番といってもいい程、社員は長い時間を共にしますから、彼らが出社してきて顔みた時にはなんだかじーんとしてしまいました。30名くらいの社員数ですから、家族みたいなものです。言うなれば私は全員の父親みたいなもんです。そういう意識で経営しています。だから困ったときは絶対守るぞ、と改めて思いました。
Twitter上では、社員を出社させるべきかどうか、という議論もありました。大きく2つあったと思います。

  • 意見1:社員の安全を考えて自宅待機にすべきだ
  • 意見2:いやいや、我々は経済活動をすべきで経済を冷やしてはならない

どちらも正しいと思います。正義と正義です。私はどちらかといえば後者ですが、前者の意見もそれはそうだな、と思います。
したがって、Fringe81社では、

  • 自宅待機自由
  • 出社/帰社時間自由
  • そのかわり、連絡すること

としました。みんなと働いている方が元気になる、という人もいますし、自宅でゆっくりしていたい、という人もいました。僕は、これは自由意志を尊重すべきだと思い、「完全なる自由」としました。正しい正しくない、という事を言いたいのではありません。弊社はこうしました、という話です。
そのつぎにやったことは、社員緊急連絡網として、facebook上での「非公開グループ」を作成しました。地震が起きたときに初めに思ったのは社員の安否確認でした。携帯メールも、電話も繋がらない状況です。
一方、twitterは被災地の方の安否確認など、非常に重要なライフラインとなっていました。ここで被災地ではない我々の安否確認をしてしまうと、重要な情報が埋もれてしまう可能性があります。タイムラインを共有しているのがtwitterの良いところでもありますが、上記のような理由により、他のサービスを探しました。
skypeという手もあったのですが、アーカイブや後から検索することも考えると、ネットサービスの方が適しています。
そこで、大多数の社員が使っていそうなfacebookの機能、「facebookグループ」を非公開モードで使うことにしました。これでtwitterのタイムライン以外のところで、連絡をとれますし、携帯用アプリもあるので、携帯メールが落ちていてもネットさえ繋がっていれば、携帯電話で安否確認が可能になりました。グループチャットもついているので、何人かで会話もできます。
次にやったことは、日曜日に社員から要望があった、弊社アドネットワークのフィラー枠をjustgivingさんの義援金サイトへ切り替えを行いました。少しでも支援の一助になればうれしいです。
まだまだ情勢は予断を許さない状況ではありますが、我々は元気にやっております。がんばります。月曜日からはまた、ネットビジネスのことやベンチャーのことも、書いていこうと思います。


採用情報

Uniposを通じた
感情報酬の社会実装を共に進めてくださる方からのご応募をお待ちしております。

お問い合わせ

Unipos株式会社に対する各種お問い合わせはこちらの窓口より承っております。
製品に対するお問い合わせは製品サイトをご覧ください。