人的資本を考えるシリーズその1:人的資本経営を多面的に考えてみる
■人的資本経営を多面的に考えてみる
社長ブログを再開します。今度本を出そうとしていることもありますし、
心理的安全性や人的資本経営など、弊社としてオピニオンを出したい事も増えてきました。
また、Uniposのお客様訪問なども書いていきたいと考えています。よろしくおねがいします。
さて本日は、最近、日経新聞などで見ない日は無い、「人的資本経営」というものについて私なりに考えていることを述べたいと思います。
「来年度からの公開企業における、人的資本に関する開示の義務化」が迫っていることもありホットになってきました。
こういった報道もいよいよ増えてきましたね。
私もお客様と対話する中で、「田中さんは人的資本、および開示についてどう思うのか?」「どういった開示が良いと思うか?」「我社には影響はどうあるのか?」
と開示のことについて、聞かれることが増えてきました。一方、人的資本経営は開示だけではないと私は思っています。
人的資本の重要性やなぜ今注目されてきているのか、は多くのメディアで解説済みです。
そこで、私なりに今回は人的資本経営をもう少し違った視点で、多面的に考えてみませんか、というアプローチでこの日記を書いてみます。
■人的資本の「開示」にフォーカスが当たっているが、、
まず、人的資本経営の「開示」について、来年度からの義務化が迫っていることもあり、かなり注目が増えています。
一方、私は人的資本経営には、大きく4つの視点と、2つの人的資本経営の実行のキーポイントがあると思っています。
以下の図は、リクルート社「人的資本経営の潮流と論点2022」の5ページの図を参考に、私が色々と加筆したものです。以下、この図をご覧いただきながら読んでくださるとありがたいです。
※こちらのレポート、とても素晴らしいもので筆者の津田さんとは先日ウェビナーをご一緒しました。ぜひご一読ください。
まず、「人的資本経営」には4つ視点があります。そしてさらに人的資本経営を実行していくには2つのキーポイントがあると思います。
●4つの視点として●
1.社会的役割の視点・・・社会との関わりがさらに重要視されてきた
2.企業価値評価の視点・・・有形資産から無形資産の価値評価が重要に
→キーポイントA.人的資本の「開示」に大きくかかわる
開示をすることによって、投資家や社会との人的資本に関する対話が進むでしょう。
一方、様々な指標が比べられることとなるので、人財獲得競争に拍車がかかる可能性はあります。よって、未上場企業であっても影響が大きいと思われます。
3.大変化時代の事業戦略の視点・・・有限な人的資本をいかに伸ばしていくか
4.世代価値観・風土の視点・・・言い出しづらい組織風土をいかに変えていくか
→キーポイントB.人的資本の価値向上のための「活用・改善」にかかわる
人的資本は伸び縮みしますから、活用改善の成否が企業の競争力に直結します。
これら4つの視点が「人的資本経営」を押さえるうえで重要だと思います。
一方、「人的資本に関する開示」がホットになっているので、上2つが注目されていますが、
ホットになるあまり、実は下2つの視点が忘れがちになっているのではないでしょうか。
人的資本とは「資本」ですので、人的リソース(資源)≒人材、人件費とは異なります。
リソースは資源ですので、例えば金山の埋蔵金の量は変わりません。一方「資本」は伸び縮みします。
ここが「人的リソース(資源)」と「人的資本」の大きな違いです。
古くから、「人財」という言葉もありますが、それに近いものだと思います。(なお人財、は造語なので好き嫌いがありますよね)
つまり「人的資本は増減する」というところがポイントです。
増減しないものであれば開示して終わり、になりますが、人的資本経営とは、継続的に「開示」しつつ(キーポイントA)、いかに人的資本を「活用・改善」(キーポイントB)するか、が重要ではないでしょうか。
人的資本の活用・改善による価値向上は、企業の競争力に直結します。
キーポイントAだけではなく、キーポイントBも今後長期に渡って開示をしていくにあたっては大事になってくると思います。
そして、さらに視点3と4に関しては、「健全な組織風土」と「心理的安全性」が土台になってきます。
心理的安全性とは、「組織の中で自分の考えや意見を、安心して発言できる状態」です。
組織の心理的安全性が無いまま、人的資本を活用・改善しようとしても、組織が「笛吹けど踊らず」状態となってしまい、開示に値するような改善や活用のスピードが落ちる要因となります。
次回の
「人的資本を考えるシリーズその2」人的資本の開示は誰にとって重要か
に続きます。
今後、このブログでは、以下のようなコンテンツを積極的に書いていきます。
・心理的安全性
・人的資本経営
・風土改革
・Uniposのお客様訪問記
がんばってコンテンツ出して参りますので、よろしくおねがいします。
過去コンテンツへのリンクです。
人的資本を考えるシリーズその1:人的資本経営を多面的に考えてみる
人的資本を考えるシリーズその2:人的資本の開示は誰にとって重要か
人的資本を考えるシリーズその3:具体的な開示項目を先駆者に学ぶ。企業文化は開示項目となるか?
人的資本を考えるシリーズその4:心理的安全性と人的資本経営の関係について
「心理的安全性」は日本企業こそ必要?-若手は超マイノリティ-
金融庁の「企業内容等の開示に関する内閣府令」等の改正案について人的資本の側面から見てみました
Unipos社では、「心理的安全性を高め、挑戦できる風土をつくる」サービス「Unipos」を提供しております。ぜひお問い合わせください。